公益財団法人 野間教育研究所
公益財団法人 野間教育研究所 蔵書検索 お問い合わせ リンク 公益財団法人 野間教育研究所
公益財団法人 野間教育研究所

トップへ
理事長挨拶
設立趣意
財団の歴史
定款
公益法人への該当性
決算報告書
収支報告書
出版物
理事・評議員
所在地

財団概要

事業内容

図書室

幼稚園

■ 平成29年度決算報告書
貸借対照表
正味財産増減計算書
財産目録
財務諸表に対する注記
附属明細書

報告書PDF<平成26年度>左のPDFボタンを右クリックして、“対象をファイルに保存”を選択して下さい。PDFファイルをダウンロードすることが出来ます。
Adobe Readerバナー最新のAdobe Readerはこちらで取得できます。

貸借対照表
平成30年3月31日現在
(単位:円)
科 目 当年度 前年度 増減
1 資産の部
 1.流動資産
  現金預金
   現金 34,650 22,439 12,211
   普通預金 7,622,551 14,522,957 △ 6,900,406
   定期預金 23,000,000 23,000,000 0
 流動資産合計 30,657,201 37,545,396 △ 6,888,195

 2.固定資産
 (1)基本財産
   土地 198,005,200 198,005,200 0
   定期預金 220,000,000 220,000,000 0
 基本財産合計 418,005,200 418,005,200 0

 (2)特定資産
   退職給付引当預金
4,445,430 2,985,265 1,460,165
   70周年記念事業引当預金
5,300,000 5,300,000 0
 特定資産合計
9,745,430 8,285,265 1,460,165

 (3)その他固定資産
   建物付属設備 507,329 554,484 △ 47,155
   備品 6,105,713 6,673,227 △ 567,514
   ソフトウェア 1,521,467 1,256,914 264,553
   蔵書 74,030,271 72,521,777 1,508,494
 その他固定資産合計 82,164,780 81,006,402 1,158,378
 固定資産合計 509,915,410 507,296,867 2,618,543
 資産合計
540,572,611
544,842,263
△ 4,269,652

2 負債の部
 1.流動負債
  預り金 550,161 706,994 △ 156,833
  賞与引当金 900,000 850,000 50,000
 流動負債合計 1,450,161 1,556,994 △ 106,833

 2.固定負債

  退職給付引当金 4,445,430 2,985,265 1,460,165
 固定負債合計 4,445,430 2,985,265 1,460,165
 負債合計 5,895,591 4,542,259 1,353,332

3 正味財産の部
 1.指定正味財産
 指定正味財産合計 0 0 0

 2.一般正味財産 534,677,020 540,300,004 △ 5,622,984
  (うち基本財産への充当額) (418,005,200) (418,005,200) (0)
  (うち特定資産への充当額) (9,745,430) (8,285,265) (0)
 正味財産合計 534,677,020 540,300,004 △ 5,622,984
 負債及び正味財産合計 540,572,611 544,842,263 △ 4,269,652

↑このページのトップへ

正味財産増減計算書
平成29年4月1日から平成30年3月31日まで
(単位:円)
科 目 当年度 前年度 増減
1 一般正味財産増減の部
1 経常増減の部
(1)経常収益
  基本財産運用収益
   基本財産受取利息 283,794 290,569 △ 6,775
  特定資産運用益
   特定資産受取利息 558 1,021 △ 463
  受取寄付金
   受取寄付金 64,800,000 64,913,588 △ 113,588
  雑収益
   受取利息 2,454 4,811 △ 2,357
   雑収益 214,090 453,408 △ 239,318
 経常収益計 65,300,896 65,663,397 △ 362,501

(2)経常費用
  事業費 47,400,884 43,243,764 4,157,120
   給料手当 8,372,792 8,064,412 308,380
   退職給付引当金繰入額 1,168,132 407,625 760,507
   福利厚生費 2,572,748 2,758,658 △ 185,910
   消耗品費 806,538 115,579 690,959
   図書費 323,551 390,090 △ 66,539
   蔵書補修費 1,166,832 65,556 1,101,276
   図書整備費 330,733 430,300 △ 99,567
   調査研究費 23,111,303 22,703,700 407,603
   広報編集費 294,840 264,600 30,240
   データベース構築費 67,262 72,662 △ 5,400
   紀要費 2,016,921 1,044,013 972,908
   減価償却費 1,185,820 1,109,890 75,930
   賞与引当金繰入額 720,000 680,000 40,000
   支払手数料 1,249,635 1,245,960 3,675
   研究所維持費 1,928,074 1,704,884 223,190
   光熱水料費 890,021 845,132 44,889
   支払家賃 865,978 865,114 864
   雑費 329,704 475,589 △ 145,885

  管理費 23,522,996 22,461,890 1,061,106
   役員報酬 18,290,960 18,235,275 55,685
   給料手当 1,935,111 1,457,766 477,345
   退職給付引当金繰入額 292,033 101,906 190,127
   福利厚生費 810,700 798,453 12,247
   旅費交通費 10,700 4,000 6,700
   通信運搬費 150,394 155,213 △ 4,819
   消耗品費 201,635 28,895 172,740
   交際費 40,110 13,058 27,052
   会議費 286,929 185,737 101,192
   研究所維持費 482,018 426,221 55,797
   租税公課 0 14,500 △ 14,500
   保険料 8,572 8,572 0
   光熱水料費 222,505 211,283 11,222
   減価償却費 0 4,346 △ 4,346
   賞与引当金繰入額 180,000 170,000 10,000
   支払手数料 312,409 311,490 919
   支払家賃 216,494 216,278 216
   雑費 82,426 118,897 △ 36,471

 経常費用計 70,923,880 65,705,654 5,218,226
 当期経常増減額 △ 5,622,984 △ 42,257 △ 5,580,727

2 経常外増減の部
(1)経常外収益
  経常外収益計 0 0 0

(2)経常外費用
  固定資産除却損 0 42,212 △ 42,212
  経常外費用計 0 42,212 △ 42,212
   当期経常外増減額 0 △ 42,212 42,212
   当期一般正味財産増減額 △ 5,622,984 △ 84,469 △ 5,538,515
   一般正味財産期首残高 540,300,004 540,384,473 △ 84,469
   一般正味財産期末残高 534,677,020 540,300,004 △ 5,622,984

2 指定正味財産増減の部
   当期指定正味財産増減額 0 0 0
   指定正味財産期首残高 0 0 0
   指定正味財産期末残高 0 0 0

3 正味財産期末残高 534,677,020 540,300,004 △ 5,622,984

↑このページのトップへ

財産目録
平成30年3月31日現在
(単位:円)
貸借対照表科目 場所・物量等 使用目的等 金 額
1 資産の部
 1.流動資産
  現   金 手元保管 運転資金として 34,650

  普通預金
  三井住友銀行
大塚支店
運転資金として 611,841

  三井住友信託銀行池袋東口支店 運転資金として 7,010,710

  定期預金
  三井住友銀行大塚支店 運転資金として 23,000,000

 流動資産合計 30,657,201

 2.固定資産
 (1) 基本財産
  土 地 宅地149.90m2
文京区大塚2丁目109番地1
公益目的保有財産であり、公益目的事業の施設に使用している。 198,005,200

  定期預金 三井住友信託銀行池袋東口支店 公益目的保有財産であり、運用益をすべての公益目的事業の財源としている。 220,000,000


 (2) 特定資産
  退職給付引当預金 三井住友信託銀行池袋東口支店 職員に対する退職金給付に備えるため管理されている預金。
4,445,430


  70周年記念事業
  引当預金
三井住友銀行大塚支店 公益目的保有財産であり、運用益をすべての公益目的事業の財源としている。
5,300,000



 (3) その他の固定資産
  建物付属設備
    パーティション設置一式 公益目的事業にて使用している。 507,329

  備品
    電動書架 公益目的事業にて使用している。 4,633,198

    開架書架 公益目的事業にて使用している。 1,472,514

    録画機能付液晶カラーテレビ 公益目的事業にて使用している。 1

  ソフトウェア   公益目的事業にて使用している。 1,521,467

  蔵書 33,427冊 公益目的事業にて使用している。 74,030,271


固定資産合計 509,915,410

資産合計 540,572,611

2 負債の部
 1.流動負債
   預り金 国税庁 他 源泉所得税預り金 他 550,161

   賞与引当金   職員に対する賞与の支払に備えたもの 900,000

 流動負債合計 1,450,161

 2.固定負債
  退職給付引当金   職員に対する退職金の支払に備えたもの 4,445,430

 固定負債合計 4,445,430

負債合計 5,895,591
正味財産 534,677,020

↑このページのトップへ

財務諸表に対する注記
1.重要な会計方針
(1)固定資産の減価償却について
 建物付属設備、備品、ソフトウェア・・・・定額法による減価償却を実施している。

(2)引当金の計上基準
・賞与引当金
職員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込み額のうち当期に帰属する額を計上している。
・退職金給付引当金
職員に対する退職金の給付に備えるため、当期末における退職金給付債務に基づき、当期末において発生していると認められる額を計上している。

2.基本財産及び特定資産の増減及びその残高は、次のとおりである。
科  目 前期末残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
基本財産
 土地 198,005,200 0 0 198,005,200
 定期預金 220,000,000 0 0 220,000,000
 小計 418,005,200 0 0 418,005,200
特定資産
 退職給付引当預金 2,985,265 1,460,165 0 4,445,430
 70周年記念事業
 引当預金
5,300,000 0 0 5,300,000
 小計 8,285,265 1,460,165 0 9,745,430
合計 426,290,465 1,460,165 0 427,750,630

3.基本財産及び特定資産の財源等の内訳は、次のとおりである。
科  目 当期末残高 (うち指定正味財産からの充当額) (うち一般正味財産からの充当額) (うち負債に
対応する額)
基本財産
 土地 198,005,200 0 (198,005,200) 0
 定期預金 220,000,000 0 (220,000,000) 0
 小計 418,005,200 0 (418,005,200) 0
特定資産
 退職給付引当預金 4,445,430 0 0 (4,445,430)
 70周年記念事業
 引当預金
5,300,000 0 (5,300,000) 0
 小計 9,745,430 0 (5,300,000) (4,445,430)
合計 427,750,630 0 (423,305,200) (4,445,430)

4.固定資産の取得価額、減価償却累計額及び当期末残高は、次のとおりである。
科  目 取得価額 減価償却累計額 当期末残高 備考
建物付属設備 703,808 196,479 507,329
備品 8,576,253 2,470,540 6,105,713
ソフトウェア 3,746,511 2,225,044 1,521,467
合計 13,026,572 4,892,063 8,134,509

↑このページのトップへ

附属明細書
平成29年4月1日から平成30年3月31日まで

1.基本財産及び特定資産の明細
「財務諸表に対する注記」に記載のとおり。

2.引当金の明細
科  目 前期末残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
賞与引当金 850,000 900,000 850,000 900,000
退職給付引当金 2,985,265 1,460,165 0 4,445,430

↑このページのトップへ


戻る

Copyright 2011 Noma Institute Of Educational Reserch All Right Reserved.